MENU
  • 大河『べらぼう』
  • 大河『光る君へ』
  • ぬり絵で楽しむ文様
  • お問い合わせ

愛しき文様

  • 大河『べらぼう』
  • 大河『光る君へ』
  • ぬり絵で楽しむ文様
  • お問い合わせ
新 着 記 事
  • 大河『べらぼう』

    雨絣文様 〜〜 大河「べらぼう」喜多川歌麿の衣装より

  • 大河『べらぼう』

    鰻つなぎ文様 〜〜 大河「べらぼう」大田南畝の衣装より

  • 大河『べらぼう』

    裂(きれ)取り文様 〜〜大河「べらぼう」ていの衣装より

  • 大河『べらぼう』

    毘沙門亀甲文様 〜〜大河「べらぼう」田沼意知の衣装より

  • 大河『べらぼう』

    ふたば葵文様 〜〜 大河「べらぼう」ふじの衣装より

  • ぬり絵で楽しむ文様

    葵文様 ぬり絵に挑戦

  • 大河『べらぼう』

    蜀江文様 〜〜大河「べらぼう」一橋治済の衣装より

  • 大河『べらぼう』

    麻の葉文様 〜〜 大河「べらぼう」りつの衣装より

  • 雨絣文様 〜〜 大河「べらぼう」喜多川歌麿の衣装より

    日本が誇る浮世絵師“歌麿”。彼の凄さは、繊細な表現で美女の心まで描き出したこと。浮世絵は西洋の印象派の巨匠達に感銘を与え、特に雨の表現は衝撃的でした。歌麿の衣装は“雨絣文様”です。
  • 鰻つなぎ文様 〜〜 大河「べらぼう」大田南畝の衣装より

    狂歌師“大田南畝”。貧しくも愉快な人生でした。「貧すれば鈍する」「食うや食わず」「地獄の沙汰も金次第」「貧乏暇なし」今でも使われる諺を、南畝わずか19歳で一つの詩に詠んだことに驚きます。
  • 裂(きれ)取り文様 〜〜大河「べらぼう」ていの衣装より

    蔦重が愛した2人の女性。花魁の「瀬川」は艶やかで魅惑的。「てい」は理知的で無愛想。一見 正反対の2人ですが、苦難を生きるバネにしてきた強さが共通点。そこに蔦重は惹かれたのでしょう。
  • 毘沙門亀甲文様 〜〜大河「べらぼう」田沼意知の衣装より

    米不足に高騰、何やら現代と似た状況の田沼時代 田沼意知は、父 意次と共に解決策を模索していた最中、斬殺されてしまいます 大河での衣装は「毘沙門亀甲文様」 戦いの神様、毘沙門天に因んだこの文様に、意知の志半ばの無念を感じます
  • ふたば葵文様 〜〜 大河「べらぼう」ふじの衣装より

    いつも優しく蔦重を支える、蔦重の養母“ふじ”。彼女の帯は「ふたば葵文様」。モチーフの「フタバアオイ」は古代より神聖な植物で、花言葉は「細やかな愛情」。帯の文様は養母の愛の象徴のようです。
  • 蜀江文様 〜〜大河「べらぼう」一橋治済の衣装より

    不思議の人“一橋治済”。大河位では、息子を将軍にするため謀略を巡らせます。将軍の父となっても政治の実権は握れず、ただ贅沢を享受したかっただけ? それとも暗躍などなく、単に強運の持ち主だった? 真実は歴史に埋もれたままです。
  • 麻の葉文様 〜〜 大河「べらぼう」りつの衣装より

    吉原は売春だけの歓楽街では ありませんでした。粋な文化人が集う社交サロンでもあったのです。そんな吉原の よもやま話をご紹介。ドラマでの“りつ”は架空の人。彼女の帯は「麻の葉文様」です。
  • 杉綾文様 〜〜 大河「べらぼう」山東京伝の衣装より

    山東京伝は絵師と戯作者の二刀流。蔦重と組んで、次々とヒット作を生み出しました。江戸町人の美意識は「粋(いき)」。京伝の生き方や作品は、まさしく「粋」でした。ドラマでの彼の衣装も粋だと流行った「杉綾文様」です。
  • 雲文様 〜〜 大河「べらぼう」朋誠堂喜三二の衣装より

    「宝暦の色男」こと朋誠堂喜三二は、幾つもの名前や肩書きがありました。武士であったり、劇作者であったり、狂歌師であったり。ドラマでの衣装は「雲文様」。悠々として変幻自在に形を変える雲は、喜三二の生き様を象徴しているようです。
  • 青海波文様 〜〜大河「べらぼう」田沼意次の衣装より

    賄賂政治とレッテルを貼られていた田沼意次。今では、画期的な改革により国を豊かにしたと、見直されています。ドラマでの衣装は「青海波文様」。遥か昔のサザン王朝、遠いペルシャから、日本まで辿り着いた歴史ロマンを感じる文様です。
  • 独楽(こま)文様 〜〜大河「べらぼう」 大文字屋市兵衛の衣装より

    大文字屋市兵衛は如才ない経営者。あだ名は“かぼちゃ”、遊女に安いかぼちゃばかり食べさせたから。大河での衣装は南瓜色の「コマ文様」です。頭の回転が良く、お金を回していたからでしょうか?
  • 稲文様 〜〜 大河「べらぼう」 西村屋与八の衣装より

    西村屋与八は敏腕経営者でした。 彼の功績は庶民の娯楽本の出版や、多色刷りの浮世絵「錦絵」を広めたこと。 ドラマでの衣装は「稲文様」です。 稲穂が実るように、江戸の出版文化を発展させました。
MORE›
  • 文様七変化 〜〜「光る君へ」まひろの衣装より

    まひろの衣装は『源氏物語』ゆかりの紫色に因み、物語を書き上げた時の唐衣の濃紫をゴールとして、薄い紫色の重ねの差し色から、徐々に広く濃く変化していったそうです。
  • 文様七変化 〜〜「光る君へ」道長の衣装より

    「光る君へ」での道長の衣装は、青色を基調として、歳を重ね位が上がるごとに 淡く明るい色から深く濃い色へと変わり、その文様も変わっていきました。
  • 桐文様 〜〜「光る君へ」藤原頼通の衣装より

    藤原頼通は道長の長男、最愛の息子でした。25歳で摂政を譲られますが、穏やかな性格ゆえに実行力に乏しく、道長は頼通の陰で実権を握り続けました。「光る君へ」で頼通は美しい舞を披露。華やかな文様の一つは桐文様です。
  • 毘沙門亀甲文様 〜〜「光る君へ」敦康親王の衣装より

    一条天皇と定子の第一皇子“敦康親王”。本来ならば将来の天皇になるはずでした。が、その道は藤原道長に阻まれます。才能にあふれ人柄に優れていた親王は、東宮になることに固執して恨みに支配されることなく、文化に親しみ楽しながら暮らしました。愛がいっぱいの幸せな子供時代の衣装は「稲妻文様」と「毘沙門天亀甲文様」でした。
  • 乱れ菊文様 〜〜「光る君へ」藤原娍子の衣装より

    藤原娍子は三条天皇の皇后。立后の時には4人しか公卿が参列せず寂しい儀式でした。6人の子に恵まれたおかげで、彼女の法要には大勢参列したことは、しみじみと考えさせられます。彼女の思いを表すかのように、「光る君へ」の衣装は「乱れ菊文様」です。
  • 花喰鳥文様 〜〜 「光る君へ」和泉式部の衣装より

    和泉式部は恋多き女性。敦道親王との激しい恋が『和泉式部日記』に描かれています。「光る君へ」での衣装は「花喰鳥文様」。親王との恋の始まりの和歌…橘の花とほととぎすに由来しているのでしょうか?
  • 雲立涌文様 〜〜「光る君へ」脩子内親王の衣装より

    脩子内親王は一条帝と定子の最初の子。若くして次々と家族が亡くなり、23歳の若さで出家。誇り高くも寂しい皇女でした。琴と書など才能豊かな女性で、出家後も母のような華やかなサロンを催しました。彼女の衣装は「雲立涌文様」です。
  • 梅文様 〜〜「光る君へ」賢子の衣装より

    紫式部の娘“賢子”は、母とは正反対の性格、明るくて大胆。でも母の文才は引き継ぎました。そして、賢子は恋の駆け引き上手。高貴な男性にモテたそうです。彼女は長生きをして、異例の出世をし、豊かで幸せな一生を送りました。 彼女の裳着の衣装は「梅文様」です。
  • 鏡裏文様 〜〜「光る君へ」藤原惟規(のぶのり)の衣装より

    紫式部の弟、藤原惟規は、明るくて 大らかな性格。姉とは正反対でした。そんな彼は「神の斎垣を越えた恋」に落ちます。恋人に逢うため、神聖な場所の垣根を越えてしまうのです。「光る君へ」の衣装は「鏡裏文様」です。
  • 桜文様 〜〜「光る君へ」藤原公任の衣装より

    藤原公任は生粋の貴公子。文学や音楽など芸術的才能に溢れる男性でした。思い通りにいかないとすぐ拗ねるし、つい余分なひと言を言ってしまいますが、皆から慕われていました。彼がドラマで着ていた衣装の文様は「桜文様」です。
  • 桐竹鳳凰麒麟文様 〜〜「光る君へ」藤原行成の衣装より

    藤原行成は書道の名人。ゆえに女性にモテました。少年の頃は苦労しましたが、運は真面目な彼の味方。道長と帝からの信頼厚く、出世しました。「光る君へ」での衣装は「桐竹鳳凰麒麟文様」。帝のみに許された文様を特別に賜りました。
  • 花喰鶴文様 〜〜「光る君へ」藤原道長の衣装より

    貴族たちは毎日を優雅に遊んでいたのでしょうか?  否、貴族たちは働き者、忙しい日々を送っていました。そして、遊ぶ時は雅に遊んだのです。「光る君へ」の中で、道長が着ていた衣装は「花喰鶴文様」です。 品格のある美しい文様です。
MORE›
  • 葵文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ 大河「べらぼう」で“ふじ”が着ていた衣装の文様です。
  • 臥蝶文様 2 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ「光る君へ」で“まひろ(紫式部)”が着ていた衣装の文様です。
  • 比翼文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ「光る君へ」で“まひろ(紫式部)”が着ていた衣装の文様です。
  • 乱れ菊文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ「光る君へ」で藤原娍子が着ていた衣装の文様です。
  • 花喰鳥文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ「光る君へ」で和泉式部が着ていた衣装の文様です。
  • 桜文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦!ドラマ「光る君へ」で藤原公任が着ていた衣装の文様です。
  • 桐竹鳳凰麒麟文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 1000年以上も続く、天皇陛下のみに許された文様です。
  • 窠中菊文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 大河ドラマ「光る君へ」まひろの衣装の文様です。
  • 花喰鶴文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 大河ドラマ「光る君へ」道長の衣装の文様です。
  • 撫子文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 大河ドラマ「光る君へ」彰子の衣装の文様です。
  • 唐花丸文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 大河ドラマ「光る君へ」まひろと倫子の衣装の文様です。
  • 鳳凰文様 ぬり絵に挑戦

    ぬり絵に挑戦! 大河ドラマ「光る君へ」藤原詮子、源俊賢の衣装の文様です。
MORE›

© 愛しき文様