MENU
  • 大河『べらぼう』
  • 大河『光る君へ』
  • ぬり絵で楽しむ文様
  • お問い合わせ
愛しき文様
  • 大河『べらぼう』
  • 大河『光る君へ』
  • ぬり絵で楽しむ文様
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 映像で出逢う文様
  3. 大河『べらぼう』

大河『べらぼう』– category –

映像で出逢う文様大河『べらぼう』

大河ドラマ『べらぼう』に登場する人物の衣装から、印象的な文様を選びました。江戸文様を通して、庶民が主役の江戸文化に息づく粋や洒落を感じていただけます。併せて歴史上の人物の功績や逸話も解説しています。

  • 菖蒲文様 〜〜 大河「べらぼう」長谷川平蔵の衣装より

    長谷川平蔵は“鬼平”。若い頃は とんだ遊び人で、粋なお洒落を楽しんでいました。大河「べらぼう」での着物は菖蒲文様。同じ音から勝負に勝つ立身出世の願いが込められた文様です。
  • 籠目文様 〜〜 大河「べらぼう」 花の井の衣装より

    松葉屋「5代目瀬川」は吉原の花魁。桜の花に例えられるほど美貌と才覚の持ち主でした。ドラマで普段着の着物は「籠目文様」。花魁として名を轟かせても、所詮遊女の悲しさを「籠の中の鳥」として表現しているのでしょうか?
  • 流水文様 〜〜 大河「べらぼう」平賀源内の衣装より

    平賀源内は天才の人でした。道具も文章もアイディアも 彼が生み出したものは画期的。ドラマでの源内の衣装は「流水文様」です。流れる水の如く、奔放で粋な生涯でした。
12

© 愛しき文様