鰻つなぎ文様 〜〜 大河「べらぼう」大田南畝の衣装より

目次

大田南畝なんぽ

大田南畝は、どんな人?

大田南畝なんぽは貧しい下級武士の家に生まれました。
母は武家としての誇りから、南畝に高い教養を身につけさせます。
才気煥発かんぱつな彼は優秀で、特に漢文に秀でていたそうです。
幕臣としてつかえながら、評判記戯作げさくを執筆し、才能を花開かせます。※ 色々な物事の評判をかいた書物
そして、狂歌に打ち込み、やがて狂歌ブームの立役者となっていきました。

今も続く南畝の名言

南畝 19歳のとき、狂詩と狂文を収めた『寐惚ねぼけ先生文集』を出版します。※ 滑稽な事柄を漢詩の形式で詠んだもの
その中に杜甫とほの漢詩『貧交行ひんこうこう』をパロディにした『貧鈍行ひんどんこう』があります。

ひんすれば鈍する 世をいかん
食うや食べはずの 吾が口過ぎ
君聞かずや 地獄の沙汰さたも金次第
かせぐにおいつく 貧乏ひまなし

今でもよく使われる これらのことわざ
わずか19歳で詠んだことに驚きます。

狂歌きょうかとは

狂歌とは何?

狂歌きょうかとは、5・7・5・7・7の短歌の形式に、滑稽こっけいなことや、世の中の風刺ふうしを詠み込んだ歌のことです。
江戸時代の天明てんめい期にブームとなりました。
天明の狂歌の特徴は主に2つ。
① 狂歌師たちは、大名から下級武士、そして町民まで身分を超越して、一緒に楽しみました
② 一見、馬鹿なことばかり歌にしている印象ですが、その根底には古今和歌集など古典の知識があり、それを もじって笑いを引き出しています
狂歌を詠むには、高い教養と それを洒落しゃれに転じるウィットが必要でした

面白い“狂名”の一覧

狂歌を詠む時の名前(雅号がごう)を狂名きょうめいと言います。
歌の内容は勿論もちろんのこと、面白くつけられた狂名が たくさんあります。
“べらぼう”に出てくる狂歌師の中から紹介しましょう。
スクロールできます

うなぎつなぎ文様

大田南畝がドラマの中で着ていた衣装の文様は、うなぎつなぎ文様。
彼の有名な狂歌によって選んだ文様でしょうか。
あなうなぎ いづくの山の いもとせを
さかれてのちに 身をこがすとは     
訳はこちら
うなぎつなぎ文様
山東京伝の著書に見立小紋みたてこもん集があります。

小紋とは、小さな同じ模様を繰り返し配置している文様のことです。

見立小紋は、面白い物を小紋にしてしまおうという、京伝らしいいきで楽しい試みです。
見立小紋集の1つ『小紋雅話こもんがわ』の中に「うなぎつなぎ」の文様が載っています。

恨みつらみの地口じぐちのようだ
※ 発音の似た言葉を入れ替えて楽しむ言葉遊び 
  「うなぎつなぎ」と「うらみつらみ」の音が似ている

腎虚じんきょした人 きれを ふんどし にして みょうなり
※ 良い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次